top of page

Title:  Hand motor activity, cognition, mood, and the rest-activity rhythm in dementia: a clustered RCT.

邦題:認知症の手の運動活動、認知面、気分、休息活動リズム:クラスターランダム比較試験

Journal: Behav Brain Res. 2009 Jan 23;196(2):271-8.  

Authors:Eggermont LH, Knol DL, Hol EM, Swaab DF, Scherder EJ.

Reviewer: Yuki WAKATSUKI

Abstract

背景:

ウォーキングのような身体活動は認知症高齢者認知面や行動に良好な影響を及ぼすが、虚弱な人々には、他の運動活動を考慮することが良いかもしれない。

 

目的:

認知症高齢者で手の運動活動よる、認知面、気分、休息-活動リズムへの効果を調べること。

 

方法:

6認知症の61人の高齢施設入所者(平均年齢84.6歳)は、6週間、週5日30分間、手の運動プログラム(実験的群)、声を出して読むプログラム(対照群)を無作為に選択された。神経心理学的試験、気分の質問票とアクチグラフィーのデータは、ベースライン時、6週後、さらに6週後に評価した。アポリポ蛋白エプシロン遺伝子型は決定された。

 

結果:

神経心理学的なテストの得点を合計し、特定の認知的な領域を形成した。抑うつと不安の兆候は、気分の領域を形成した。

アクチグラフィーの変数は、休息活動領域を構成した。混合モデル分析法では、x time群の相互作用にintention-to-treat 解析において認知面、気分、休息-活動領域で有意な差はなかった。セッションに参加した少なくとも80%人々を含むper protocol解析では、気分が実験群においてだけ向上した。x time群、x アポリポ蛋白エプシロンの交互作用の効果は、どちらの解析でも有意な差はなかった。

 

著者の結論:

認知症の高齢者施設入所者において、手運動プログラムへのさらなる取り組みは、気分に良い影響を及す。手の運動活動は、大規模に適用されることができる活動の1つである。

 

URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=Hand+motor+activity%2C+cognition%2C+mood%2C+and+the+rest-activity+rhythm+in+dementia%3A+a+clustered+RCT.

© 2023 by BI World. Proudly created with Wix.com

bottom of page