top of page

平井達也 代表

【受賞歴】

2011年 日本理学療法士協会研究助成 受贈

 

【学術実績】

論文

<2013>

平井達也,沖田庸嵩:運動課題中のフィードバックエラー関連陰性電位に対する反応上肢の影響.愛知淑徳大学論集 ―心理学部篇― 第3号.15-22. 2013 論文筆頭

平井達也,牧迫飛雄馬:運動学習に対する主観的判断の正確性-若年者と高齢者の比較-.理学療法学.40(6). 421-428, 2013  論文筆頭

・白木春菜,平井達也:施設入所高齢者における座位リーチ距離の見積もり誤差.愛知県理学療法学会誌 25(2), 56-60, 2013.

<2014>

・篠田真志、平井達也:臨床におけるmodified Timed Up & Go Test の試用 ─ 転倒歴,転倒恐怖感の異なる3 症例の比較─愛知県理学療法学会誌 26(1), 31-34, 2014

<2016>

・石川康伸、平井達也:視覚情報の位置が健常成人の立位制御に及ぼす影響.理学療法科学.31 (1),127-130, 2016.

<2017>

・平井達也、吉田大輔、島田裕之:高齢入院患者におけるサルコペニアの実態調査と栄養,ADL能力および認知機能との関連. 理学療法科学32巻2号(2017年4月号)

平井達也、千鳥司浩:若年者と高齢者のグレーディングの相違.体育の科学 67(12), 826-830, 2017-12  筆頭総説

学会発表

<2013>

・篠田真志,平井達也,鳥居真己,櫻井泰弘,間瀬浩之:臨床におけるmodified Timed Up & Go Testの試用について.第23回愛知県理学療法学学術大会抄録集p40.2013.3.10 愛知県  共同演者

・皐智大,木村友一,平井達也:重度認知症患者に対する認知機能評価の考案─著しく自発性の低下した2症例への試用─.第23回愛知県理学療法学学術大会抄録集p47.2013.3.10 愛知県  共同演者

・澤島佑規,足立浩孝,平井達也:中大脳動脈領域脳梗塞患者における梗塞域が下肢運動機能に及ぼす影響―急性期MRI所見と回復期病院退院時のSIAS下肢運動合計点数の関係―.第23回愛知県理学療法学学術大会抄録集p48.2013.3.10 愛知県  共同演者

・足立浩孝,澤島佑規,平井達也:中大脳動脈領域における脳梗塞患者の梗塞域と認知機能の関係.第23回愛知県理学療法学学術大会抄録集p47.2013.3.10 愛知県  共同演者

平井達也,島田裕之:転倒予防自己効力感と課題適応能力および課題に対する主観的判断との関連─転倒経験のない地域在住高齢者における検討─.第23回愛知県理学療法学学術大会抄録集p41.2013.3.10 愛知県  筆頭演者

平井達也,沖田庸嵩:注意分割が運動課題中のフィードバック陰性電位に与える影響.第31回日本生理心理学会大会.2013.5.19 福井県 筆頭演者

平井達也:加齢と反応上肢が到達運動課題中のフィードバック関連電位に及ぼす影響.第48回日本理学療法学術大会.2013.5.24-26愛知  筆頭演者

平井達也,島田裕之, 牧公子, 梅木将史, 関谷真紀子, 壹岐英正, 岩田容子:施設入所高齢者の移乗による転倒要因調査に関する多施設間研究-転倒回避能力評価の有用性-.第48回日本理学療法学術大会.2013.5.24-26愛知  筆頭演者

・澤島佑規, 足立浩孝, 平井達也:中大脳動脈領域脳梗塞患者における梗塞域が下肢運動機能と歩行能力に及ぼす影響.第48回日本理学療法学術大会.2013.5.24-26愛知  共同演者

・鳥居真己, 間瀬浩之, 篠田真志, 櫻井泰弘, 平井達也:跨ぐ、踏む動作を加えたTUGに関する予備的研究.第48回日本理学療法学術大会.2013.5.24-26愛知  共同演者

・白木春菜, 平井達也, 伊藤忠:多巣性運動ニューロパチーにおける表面筋電図による筋活動の調査 ‐健常若年者との比較‐.第48回日本理学療法学術大会.2013.5.24-26愛知共同演者

・三浦安佳里、若月勇輝、平井達也:認知機能障害高齢者に対するAbbey Pain Scaleによる痛み行動評価の信頼性.第29回東海北陸理学療法学術大会.2013.11.9-10 愛知  共同演者

・石川康伸,平井達也,吉田大輔,井戸田学,石原明彦,熊澤輝人:認知症に関わる理学療法士についての実態調査.第29回東海北陸理学療法学術大会.2013.11.9-10 愛知 共同演者

・比嘉雅之,石川康伸,平井達也:入院中高齢者の車いす外乱刺激の知覚-若年者との比較-.第29回東海北陸理学療法学術大会.2013.11.9-10 愛知  共同演者

・杉浦由佳、白木春菜,山崎一徳,金東君,平井達也,森田良文:感覚運動統合機能評価の再現性と関節位置覚との関連性について.第29回東海北陸理学療法学術大会.2013.11.9-10 愛知  共同演者

・吉元勇輝,久原政彦,伊藤誠,平井達也:足圧計測システムwarasyの圧中心測定の再現性および重心動揺との比較.第29回東海北陸理学療法学術大会.2013.11.9-10 愛知 共同演者

<2014>

・鳥居真己,間瀬浩之,平井達也,篠田真志,藤田正之:地域包括支援センターによる一次予防事業参加高齢者の転倒恐怖感と運動機能及び転倒との関連 第48回日本理学療法学術大会.2014.5.30-6.1横浜  共同演者

平井達也:姿勢の不安定性が運動課題中の注意処理とフィードバック処理に与える影響  ―事象関連電位による検討―  第48回日本理学療法学術大会.2014.5.30-6.1横浜筆頭演者

・澤島佑規, 足立浩孝, 平井達也:急性期脳画像所見と回復期病院での下肢装具作成内容との関係  ―中大脳動脈領域脳梗塞患者を対象にした検討― 第48回日本理学療法学術大会.2014.5.30-6.1横浜  共同演者

・若月勇輝, 平井達也, 三浦安佳里, 松原崇紀, 平賀慎一郎, 肥田朋子:認知機能低下を伴う整形外科疾患症例の痛み行動評価の検討 第48回日本理学療法学術大会.2014.5.30-6.1横浜  共同演者

・Kazunori Yamazaki, Donggun Kim, Yoshifumi Morita, Noritaka Sato, Hiroyuki Ukai, Kenji Kozakai, Satoru Shibata, Shigenori Onishi, Akihiro Ito, Daisuke Mizuno, Tatsuya Hirai, Haruna Takeda, Yuka Sugiura, Development of Measurement System for Quantitative Evaluation of Skillfulness of Lower Extremities, (ICAROB2014), pp.14-17, 2014 共同演者

・吉元勇輝、平井達也:足圧計測システムwarasyにおける立位時測定の再現性および妥当性.日本基礎理学療法学会学術大会.2014.11.15-16名古屋  共同演者

<2015>

平井達也、篠田真志、鳥居真己、藤田正之:自治体による介護予防プログラム5年継続者の運動機能および転倒の分析.第1回予防理学療法学会学術集会.2015/2/8 筆頭演者

・澤島佑規、足立浩孝、平井達也:各脳領域の損傷度を用いた脳梗塞患者における歩行自立度の予後予測.愛知県理学療法学術大会.2015.3.1愛知 共同演者

平井達也,牧迫飛雄馬,石川康伸,若月勇輝,吉元勇輝,藁科弘晃:地域在住高齢者における転倒および転倒不安の有無による日本語版改訂 GES得点の違いと運動機能との関連.第 51 回日本理学療法学術大会.2015.5.27(札幌)

<2016>

・藁科弘晃、平井達也、若月勇輝,石川康伸,吉元勇輝,石井大:地域在住高齢者における転倒と下肢コントロール能力との関連.第32回東海北陸理学療法学術大会.2016.10.22長良川国際会議場 共同演者

・若月勇輝、石川康信、平井達也・他:認知機能が低下した高齢者に対する疼痛評価についての現状.第32回東海北陸理学療法学術大会.2016.10.22長良川国際会議場 共同演者

 ・鶴田聖寿、平井達也、小山田有希、藁科弘晃、石井大:当院における初期の痛みの変動に対する年齢の影響について.第32回東海北陸理学療法学術大会.2016.10.23長良川国際会議場  共同演者

 ・小山田有希、平井達也、藁科弘晃、鶴田聖寿、石井大:Numerical Rating Scaleの2通りの方法による痛み強度の表現に違いがあるか.第32回東海北陸理学療法学術大会.2016.10.23長良川国際会議場  共同演者

若月勇輝,平井達也,石川康伸,松原崇紀,平賀慎一郎,肥田朋子:認知機能が低下した高齢者に対する疼痛管理の現状‐当法人セラピストへのアンケート調査‐.第21回日本ペインリハビリテーション学会学術大会.2016.10.29-30名古屋国際会議場 白鳥ホール  共同演者

平井達也,小山田有希,藁科弘晃,鶴田聖寿,間瀬陽祐,石井大:高齢運動器疾患患者に対するポールエクササイズ教室.第1回日本予防理学療法学会サテライト集会.2016.11.13東京都健康長寿医療センター研究所

<2017>

小山田有希、平井達也、藁科弘晃、鶴田聖寿、間瀬陽佑、石井大、青山満喜、吉元勇輝、松下耕三:地域少年野球チームにおける投球障害の再発予防への取り組み ―クールダウンの実施と野球肘発生の関係に着目して―.第2回日本予防理学療法学会サテライト集会.2017.3.5名古屋学院大学  共同演者

平井達也,藁科弘晃,小山田有希,間瀬陽祐,鶴田聖寿,石川康伸,若月勇輝,吉元勇輝,佐中孝二,桐山直紀,阿部友和,石井大:下肢調整能力測定装置の開発‐年代別の課題遂行時間と正確性‐.第52回日本理学療法学術大会.2017.5.12幕張メッセ  筆頭演者

 ・石川康伸,平井達也,藁科弘晃,吉元勇輝,若月勇輝,松下耕三:健常高齢者における立位の主観的安定度と立位バランスの評価との関連.第52回日本理学療法学術大会.2017.5.12幕張メッセ  共同演者

平井達也,藁科弘晃,小山田有希,間瀬陽祐,鶴田聖寿,石川康伸,若月勇輝,吉元勇輝,石井大:変形性膝関節症患者の下肢運動調整能力と 10m 歩行速度の関連‐65 歳以上の女性を対象とした検討‐.第52回日本理学療法学術大会.2017.5.13幕張メッセ  筆頭演者

・吉元勇輝,土井剛彦,平井達也,齋藤雄太,若月勇輝,石川康伸,藁科弘晃,金尾和浩,西村隼:大腿骨近位部骨折者における歩行周期変動の信頼性.第52回日本理学療法学術大会.2017.5.13幕張メッセ  共同演者

・石川康伸,平井達也,藁科弘晃,吉元勇輝,若月勇輝:セラピストの主観による立位動揺評価の信頼性と妥当性 -運動機能障害を持つ症例での検討- .第39回 臨床歩行分析研究会定例会. 2017.10.14常葉大学(静岡)   共同演者

・吉元勇輝、平井達也、青山満喜:足踏み周期時間の変動と歩行周期時間変動の関係.第33回東海北陸理学療法学会 2017.11.11-12福井   共同演者

<2018>

・小山田有希、平井達也、藁科弘晃、鶴田聖寿、川路完、間瀬陽佑、吉元勇輝、田中敬大、梶田翼、宇野達也、石井大:地域少年野球チームに対する野球肘の予防への取り組み:アイシングの実施とコーチ・保護者への指導を中心に.第3回日本予防理学療法学会サテライト集会.2018.2.4 東京共同演者

平井達也、石川康伸、吉元勇輝、若月勇輝、藁科弘晃、青山満喜、石井 大:地域在住高齢者における主観的記憶障害に関する調査:自己の認識と実状との乖離.第3回日本予防理学療法学会サテライト集会.2018.2.4 東京 筆頭演者

平井達也、石川康伸、吉元勇輝、若月勇輝、藁科弘晃、青山満喜、石井 大:地域在住高齢者の握力グレーディング能力と転倒および転倒不安の関連.日本予防理学療法学会第4回サテライト集会.2018.7.1 川越  筆頭演者

・若月勇輝, 平井達也, 平賀慎一郎, 松原崇紀, 肥田朋子:認知症を合併した大腿骨転子部骨折患者の痛みの経時的変化-痛みの自己報告評価と行動評価に着目した一症例-,Pain Rehabilitation 2018.9.22-23福岡 共同演者

平井達也、小山田有希、藁科弘晃、鶴田聖寿、川路完、石井大、若月勇輝:降段イップスを呈した症例.第19回日本認知神経リハビリテーション学会学術集会.2018.9.29-30 大阪(門真市) 筆頭演者 症例報告

・若月勇輝,平井達也,太田涼,石川康伸,藁科弘晃:小脳性運動失調症患者における運動機能の経時的変化-下肢コントロール機能測定装置を用いて-,東海北陸理学療法学術大会誌 2018.10.27-28三重 共同演者

・吉元勇輝、日比一晴、小川佳太、平井達也、土井剛彦、千鳥司浩:3ヶ月間の転倒予防教室における身体機能変化―歩行周期時間変動を中心に―.第5回予防理学療法学会学術大会.2018.10.20-21 福岡  共同演者

・石川康伸、平井達也、吉元勇輝、若月勇輝、藁科弘晃、松下耕三、田中敬大、青山満喜:セラピストによる主観的立位動揺評価の信頼性と妥当性-地域在住高齢者における検討-.第23回基礎理学療法学会.2018.12.15 (京都)  共同演者

著書

・健康づくりのためのメディカルチェックと運動処方マニュアル.平井達也:腰痛疾患.愛知医科大学運動療育センター編集  丹羽滋郎  三井忠夫監修  全日本病院出版会:pp54-57,1998. 

・健康づくりのためのメディカルチェックと運動処方マニュアル.平井達也:骨粗鬆症.愛知医科大学運動療育センター編集  丹羽滋郎  三井忠夫監修  全日本病院出版会:pp57-60, 1998. 

・サルコペニアと運動−エビデンスと実践平井達也:第4章運動方法の実践例.1.病院での実践. 島田裕之編 医歯薬出版株式会社:pp146−151,2014.

・パワーアシスト・ロボットに関する材料,電子機器,制御と実用化,その最新技術.平井達也:第6章 医療,介護,福祉分野でのロボット 開発・導入の動き,安全性,市場ニーズ,将来性第7節 人と人の絆を大切にしたリハビリ支援機器の開発2.開発中のリハビリ支援機器2.4 下肢機能のリハビリ支援システムの開発 2015年4月 技術情報協会

​・

【社会実績】

<2007>

西尾市シルバー元気教室 運動器機能向上 2012年まで

<2010>

第4回シニアフィットネスリハビリテーション研究会学術大会シンポジウム「看護師,作業療法士,理学療法士の立場から見た認知症のとらえ方と臨床での取り組み」 2010年3月28日 星城大学

<2011>

日本理学療法学術集会 査読委員 現在まで

日本認知神経リハビリテーション学会 評議委員 現在まで

日本認知神経リハビリテーション学会学術集会 査読委員  現在まで

<2012>

一般社団法人愛知県理学療法士会 愛知県理学療法白書 あいち2012 協力委員 認知症

第22回愛知県理学療法学術大会 座長 2012年3月4日 

<2013>

予防理学療法特別委員会 冊子 4章 予防理学療法の具体的介入方法4-1 認知機能低下に対する予防理学療法

<2014>

愛知県理学療法士会 健康福祉部 地域リハビリテーション研修会

  認知症に対するアプローチ〜理学療法士の視点から〜 2014年2月2日 名古屋学院大学

tourinrehaken@gmail.com

Please reload

© 2023 by BI World. Proudly created with Wix.com

bottom of page