バランスとは?
- 管理者 trrk
- 2015年10月28日
- 読了時間: 2分

本日、TRRK勉強会を開催しました。はじめて、メンバー以外に2名の理学療法士が参加してくれました。
さて、皆さんは「バランスが悪い」、「バランス練習をしている」という言葉を使ったことはないでしょうか?このような質問から石川先生のプレゼンはスタートしました。
バランスという用語はさまざまな意味を内包しており、「バランスが悪い」ということはどの意味について行っているのかがよくわからないこと、「バランス練習をしている」というのは、バランスのどの要素に対してアプローチしているのかよくわからないということになるのです。
これは「筋力強化している」とか、「動作練習をしている」という言葉と同様、そのどの要素が問題か、その要素をよくしているのかが非常に曖昧なのです。
その上で、臨床で行いうるバランス評価に限界がある、つまり重心動揺の最終的な結果(時間)しかみていないこと、質的な評価、つまり、動揺そのものの評価ができるかということを、石川先生の実験データを元に議論しました。
石川先生のデータでは、セラピストが行う主観的な身体動揺の評価の検者内、検者間信頼性は高いということです。今後の論文化に期待しています!
東海臨床リハビリテーション研究会では、定期的に勉強会を開催いたします。参加費用は500円です。皆様、是非ご参加ください!
Comments