
Research Achievement 研究実績
このページでは、当会メンバーの研究実績を紹介いたします。
May 25, 2020
<主な論文>
・平井 達也, 牧迫 飛雄馬, 石川 康伸, 若月 勇輝, 吉元 勇輝:転倒経験の有無が歩行の主観的評価と客観的運動評価の関連性に与える影響.理学療法科学 35(2 ),263-266,2020 (査読あり)
・平井達也, 千鳥司浩:若年者と高齢者のグレーディングの相違.体育の科学 67(12), 826-830, 2017-12 総説
・平井達也,吉田大輔,島田裕之:高齢入院患者におけるサルコペニアの実態調査と栄養,ADL能力および認知機能との関連. 理学療法科学32巻2号, 177-181, 2017(2017年4月号) (査読あり)
・平井達也,沖田庸嵩:運動課題中のフィードバックエラー関連陰性電位に対する反応上肢の影響.愛知淑徳大学論集 ―心理学部篇― 第3号.15-22. 2013 (査読あり)
・平井達也,牧迫飛雄馬:運動学習に対する主観的判断の正確性-若年者と高齢者の比較-.理学療法学.40(6). 421-428, 2013 (査読あり)
<学会発表>
・平井達也、石川康伸、田中敬大、青山満喜、若月勇輝、吉元勇輝、奥村尚樹:認知症高齢者に対する視覚運動課題の運動学習-5日間の経時的変化の検討-.第35回東海北陸理学療法学術大会.2019.11.9-10. 富山
・平井達也,若月勇輝,岩谷竜樹,石原明彦,石川康伸,木佐貫昌哉,金尾和浩,吉元勇輝:最重度認知症患者の視覚運動課題の学習過程とプロフィール.第20回認知神経リハビリテーション学会学術集会.2019.10.27. 東京(首都大)
・平井達也、石川康伸、吉元勇輝、若月勇輝、青山満喜:地域在住高齢者の下肢の痛みの有無と歩行能力および歩行自己効力感の関連.第24回日本ペインリハビリテーション学会学術大会.2019.9.21. 名古屋
・平井達也、吉元勇輝、石川康伸、若月勇輝、青山満喜:歩行時に運動エラーを生じる地域在住高齢者は認知機能が低い.第5回日本予防学会サテライト集会.2019.8.18. 東京(筑波大)
・平井達也,小山田有希,藁科弘晃,鶴田聖寿,川路完,石井大:肩機能の改善に伴い立位バランスが改善した高齢肩疾患症例.第28回愛知県理学療法学術大会.2019.3.17. ウィンクあいち
・平井達也,小山田有希,藁科弘晃,鶴田聖寿,川路完,石井大、若月勇輝:降段イップスを呈した症例.第19回日本認知神経リハビリテーション学会学術集会.2018.9.29-30 大阪(門真市) 症例報告
・平井達也,石川康伸,吉元勇輝,若月勇輝,藁科弘晃,青山満喜,石井大:地域在住高齢者の握力グレーディング能力と転倒および転倒不安の関連.日本予防理学療法学会第4回サテライト集会.2018.7.1 川越
・平井達也,石川康伸,吉元勇輝,若月勇輝,藁科弘晃,青山満喜,石井大:地域在住高齢者における主観的記憶障害に関する調査:自己の認識と実状との乖離.第3回日本予防理学療法学会サテライト集会.2018.2.4 東京

June 29, 2019
<論文>
・石川康伸,平井達也,若月勇輝,吉元勇輝,松下耕三,浅田孝一,青山満喜:理学療法士よる主観的立位動揺評価の信頼性と妥当性,理学療法ジャーナル 52(11).2018 (査読あり)
・石川康伸、平井達也、吉元勇輝、若月勇輝、藁科弘晃:視覚情報の位置が健常成人の立位制御に及ぼす影響.理学療法科学.31 (1),127-130, 2016. (査読あり)
・石川康伸、加藤英樹、平井達也:立位練習時におけるセラピストの立ち位置とその決定に関するアンケート調査.愛知県理学療法学会誌.24 (1),7-11,2012.(査読あり)
<学会発表>
・石川康伸、平井達也、吉元勇輝、若月勇輝、藁科弘晃、松下耕三、田中敬大、青山満喜:セラピストによる主観的立位動揺評価の信頼性と妥当性-地域在住高齢者における検討-.第23回基礎理学療法学会.2018.12.15 (京都)
若月勇輝
May 25, 2020
<論文>
・若月勇輝, 平井達也, 石川康伸, 平賀慎一郎,松原崇紀, 肥田朋子:大腿骨近位部骨折を呈した高齢入院患者に対する日本語版Abbey Pain Scaleの評価者間信頼性-理学療法士による検討-.Pain Rehabilitation 9(1); 17-24, 2019
<学会発表>
・若月勇輝,奥野陽介,舟木浩平,吉元勇輝,石川康伸,平井達也:脳卒中片麻痺患者の下肢運動調整能力の臨床経過に着目した一症例-下肢コントロール機能測定装置を用いた検討-.第35回東海北陸理学療法学術大会.2019.11.9-10. 富山
・若月勇輝,千鳥司浩,平井達也,吉元勇輝,金尾和浩,木佐貫昌哉,岩谷竜樹,舟木浩平:患側下肢の重量感を訴える大腿骨転子部骨折術後症例への臨床経験.第20回認知神経リハビリテーション学会学術集会.2019.10.27. 東京(首都大)
・若月勇輝,平井達也,石川康伸,吉元勇輝,舟木浩平,肥田朋子:痛み行動は乏しいが自覚的な痛みを訴える症例.第24回日本ペインリハビリテーション学会学術大会.2019.9.21. 名古屋
・若月勇輝,平井達也,太田涼,石川康伸,藁科弘晃:小脳性運動失調症患者における運動機能の経時的変化-下肢コントロール機能測定装置を用いて-,東海北陸理学療法学術大会誌 2018.10.27-28三重
・若月勇輝, 平井達也, 平賀慎一郎, 松原崇紀, 肥田朋子:認知症を合併した大腿骨転子部骨折患者の痛みの経時的変化-痛みの自己報告評価と行動評価に着目した一症例-,Pain Rehabilitation 2018.9.22-23福岡
・若月勇輝, 平井達也, 三浦安佳里, 松原崇紀, 平賀慎一郎, 肥田朋子:認知機能低下を伴う整形外科疾患症例の痛み行動評価の検討,日本理学療法学術大会.2014
・三浦安佳里,若月勇輝,平井達也:認知機能障害高齢者に対するAbbey Pain Scaleによる痛み行動評価の信頼性,東海北陸理学療法学術大会2013

青山満喜
July 02, 2016
・第56回 日本老年医学会学術集会「高齢者における「サルコペニア予備群」と「非サルコぺニア群」の運動機能の検討」
・The 20th International Association of Gerontology and Geriatrics(Seoul, Korea)「Associations between sarcopenia and Morphometric / physical / functional parameters in community-dwelling older people 」(BEST POSTER AWARD 受賞)
・Maki Aoyama, Yusuke Suzuki and Masafumi Kuzuya. “Muscle strength of lower extremities related to incident fall in community-dwelling older adults.”Journal of Gerontology& Geriatric Research 2014 Vol.4 (2) 1000207